
8月むそう村焚き火キャンプ(中標津町にて)
はじめに
毎年の事ながら、今年もすでに12月の末です。
早いものです。
依然終息の兆しが見えないコロナ禍の中で2021年も終わろうとしています。
皆さんにとってはどんな年だったのでしょうか?
今年も自粛期間があり思うような活動が出来なかったと思いますが、私なりに活動した内容のうちまだ紹介していない動画などを最後にお見せしたいと思います。
おそらく今年最後の更新になるかと思いますので、お時間のある方はどうぞお付き合いください。
7月旭岳にて
2021年YouTubeに再度挑戦
2021年はYouTubeに再度挑戦する事にしました。
今までもYouTubeアカウントは取得していましたが、ブログ記事の補足としての位置づけでしたので特に気にもしていなかったのです。
しかし近年、小学生のなりたい職業にもランクインしているYoutuber。YouTubeその物の発展が目覚ましく、正直ここまで世界に浸透するとは思ってもみませんでした。
最初に投稿したのが2012年1月。
あれから10年も経ってしまいました。
だいぶ出遅れましたね。
今ではチャンネル登録者1000人を越えなければ収益も発生しません。お金儲けをしようとは思いませんが、運営側のふるいで蹴落とされたようで、なんとも居心地が良くはありません。
私は釣りが上手いわけでも、しゃべりが上手いわけでもありませんが、私が今自分のために作れる動画とは何だろうと思い試行錯誤中です。
ここで注意。
あくまで自分のためです。
そして次に少しでも多くの人に見てもらえたのなら言う事はありません。
ですので、私のYouTube動画は魚に限らず道東の希少動物を追いかけている事の副産物によるものです。
もちろん趣味の範囲で、です。
2021年に見つけられた動物もいます。
同じように見つけられずにいる動物もいます。
本当は釣りを通してその希少種を紹介できれば良いのですが、残りの人生でそれがすべて叶うとは到底思えません。
今は撮影機材も良くなり素人でもそこそこの撮影が可能となりました。
希少種を動画に収める事が手っ取り早く存在を確認する事が出来ます。
地元道東にも、私自身が見た事の無い希少種がまだまだ存在しています。
まだしばらくは私自身の為に動画の撮影に奔走しそうです。
8月多和平キャンプ場にて流星撮影(あいにくの曇り)
未紹介動画の紹介
このブログで紹介をしていないYouTube動画です。
知床の秋の河川模様です。
未だ捉える事の出来ないドリーバーデン。
その撮影中に捉えた副産物の数々です。
ここでは珍しいアメマスもほんのわずかですが撮影に成功しています。
屈斜路湖のヒメマスです。
ここに映るヒメマス達は過去の放流により自然繁殖した個体群です。
もともと屈斜路湖は温泉水の流入などにより魚類の棲息には適さない湖とされてきましたが、いつの頃からか中和され魚類が棲み付くようになったと言われています。
今は漁協も無く、漁業権の設定もされていないので、その殆どの魚類達が自然繁殖していると考えられています。
レッドサーモンの確認もされています。
屈斜路湖につきましては興味深い歴史を辿っているようですので、機会がありましたら別の記事で紹介したいと思います。
こちらも希少種の捜索中に遭遇したアメマスの産卵模様です。
私個人の感想としては近年大型のアメマスの遡上数が減ってきたように思います。
大量の駆除という行為も行われているようですが、それにしても少なくなったと思っていました。
が、
この撮影を行っていたら、実際のところはどうなっているのかわからなくなってしまいました。
大型の個体、まだまだ健在のようです。
こちらも希少種捜索中の副産物です。
偶然にもイトウに遭遇しました。
イトウとアメマスを一つのフレームで捉える事ができ、はずかしながら河原でひとり興奮していたのを記憶しております。
12月末現在、日本列島大寒波の到来ですが、
この時は暖冬か?なんて思いながらまだ結氷していない湿原河川を今年最後の撮影にのぞみました。
例年であればとっくに完全結氷しているポイントです。
氷が無いのであれば、最後はやはりイトウでしょう。
来年以降の活動
コロナの為に自粛期間があったり天候に恵まれなかったりと、思い起こせば2021年はやりたい事、行って見たい所の半分も消化しきれていませんでした。
そして活動中にも新たに捜索ポイントを発見してみたりと、次々とやりたい事が増えてしまっています。
どこまで消化できるかわかりませんが、今の所の大まかな目標を立ててみたいと思います。
以下、2022年活動計画。
羅臼岳登頂再挑戦(2021年悪天候のため断念)
ドリーバーデン(降海型オショロコマ)の撮影継続
十勝ナキウサギの撮影に挑戦
遠征向けにJB23の車中泊に挑戦(改造中)
標津川系未確認魚種の捜索
地元中標津町エゾモモンガの捜索
然別湖遡上ミヤベイワナの撮影
他にも定例行事には参加予定です。
あれ?
釣りが無いですね?
ま、いいか・・・
9月雌阿寒岳にて
おわりに
皆さん、今年も一年お世話になりました。
このブログを通じてメールのやり取りをさせてもらっている方も少しづつ増えてきております。
いろいろな方と情報を交換することで新たな発見をし、またさらに勉強する事が出来ております。
最近は釣りに関する記事が少なくなってきましたが、間接的にでも役に立ちそうな内容で来年も記事を書き続けてみようと思っています。
情報を寄せて頂いた方々に改めて感謝を申し上げまして、今年最後の更新とさせていただきたいと思います。
この記事を読んでいただいた皆様にとって来年も良い年になりますように。
では、良いお年を。
8月国設知床野営場(夕陽台展望台)
ランキングにご協力ください。m(_ _)m↓



ツイッターもやってます!
北の釣友byへたくそ釣り師
Follow @northfishers
YouTube動画もあります!
チャンネル登録お願いします↓
登録1000人↑チャレンジ中!
