武佐川

標津川水系武佐川とは?

武佐川

所在地 標津郡標津町字川北

私にとっての武佐川は少年時代の頃からの釣り場スポットとして、あまりにも馴染み深い川です。地元中標津町からは自転車でもこのポイントへ訪れる事が出来、当時はニジマスを求めて夕マズメめがけてフライを振っていたのを思い出す事が出来ます。釣果状況はまずまずで、時には大型のニジマスも期待できたので、練習には持って来いでした。

ウグイやヤツメウナギなんかも沢山捕れた川でもありましたが、最近ではあまり見られなくなってしまいました。水質の影響か、はたまた別の原因か?

二級河川標津川の支流となりますので、釣りの対象魚としては殆ど標津川と同じになりますが、川幅が狭く砂利の河原が多く存在していますので、ポイント的には絞り込みやすい、攻めやすい川だと思います。

ルアーフィッシングでは比較的小型のスプーンやミノーで、フライフィッシングではドライフライでの釣り上がり、ニンフ、ストリーマーでのダウンクロス、どちらのスタイルでも対応できるかと思います。

Save9

この武佐川は本流に二級河川の標津川があり、サケマス増殖河川にも指定されている為か釣り関係のネットや雑誌には、あまり掲載されていないように思いますね。もしかして穴場的スポットで、ネットに晒す事はタブーなのではないかとも思いましたが、載せちゃいました。

ヤマベの禁漁期間

昔はヤマベは周年禁漁区域となっていたはずなのですが、いつの頃からか禁漁期間が設定されて釣りの対象魚となっておりました。

武佐川

本気で挑んだ武佐川ヤマベ釣行↓

どうやらブラウントラウトも潜む川になってしまったようです。もしかしてウグイやヤツメウナギが減少した原因はこの外来魚の影響も少なからずあるのではないかと勝手に妄想してしまう。

ヤマベの解禁期間は結氷時期から春先、雪代流入時にかけての期間でのみ釣りの対象となりますので、実際はあまり釣りが出来る期間は無いように思います。雪代の増水時を避けたタイミングで釣行できると、もしかしたら良い結果に恵まれるかもしれません。

必要なタックルは?

タックルの選定はヤマベを対象とする場合はあまり大型を意識する必要はありませんが、時には大型の個体も期待できるため、少々の余裕はあった方がいいかもしれません。深みやトロ場といった大場所では必ず流木が横たわっている場合がほとんどなので、ラインにも注意が必要で、低12lb、3号は欲しい所です。

川幅は約5メートル~10メートル位、フライでは2~3番ロッドで十分ですが、やはり意外な大物もかかることがありますので、タックル的には少し余裕があると良いですね。

川の様相は?

この辺の川の様相は水系によって大きく異なっている特徴があります。地形的に標津川を含む北の山岳系の渓流と、南の湿原系の河川とに大きくわかれるのではないかと思います。もちろんすべてではありませんが、大きく分けるとそのような特徴があります。

武佐川はと言うと、どちらかと言えば山岳系の渓流に分類されるのではないでしょうか。所々に砂と砂利で出来た大きな河原があり岩盤や岩場の釣りポイントが点在しています。岸際を釣り歩くよりは、思い切ってウェーディングをし、河原を次々と渡っていく方が歩きやすいかもしれません。

釣りのベストシーズン、対象魚は?

メインとなる対象魚は、やはりニジマスでしょう。外来魚であるニジマスが対象のメインとなってしまうのは、いささか残念ではあるが、ここのニジマスの魚体はとても美しくきれいである事、大物も十分に狙えると言う事が何よりも魅力の一つでしょう。対象魚がニジマスと言う事は、釣りのベストシーズンは夏の朝と夕のマズメ時がねらい目となるのではないでしょうか。そうなると圧倒的にルアーフィッシングよりもフライフィッシングの方が有利になるのかもしれませんね。

外来種と言えば先にも記載させていただきましたが、ブラウントラウトも対象魚種になるのかもしれません。数はまだそれ程多くはないと聞いております。しかし、60近い魚体も確認できておりますのでこれからは次第に増えてくるのではないかと思われます。在来種の減少が気にはなりますが、挑んでみたい魚種でもあり、釣り人としてはとても悩ましいのが現状です。

標津川水系武佐川、まだまだ釣りの面白さを秘めたポイントに間違いはありません。


ランキングにご協力ください。m(_ _)m↓


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ 北海道釣行記へ ブログランキング・にほんブログ村へ

ツイッターもやってます!
北の釣友byへたくそ釣り師

YouTube動画もあります!
チャンネル登録お願いします↓


登録1000人↑チャレンジ中!
このエントリーをはてなブックマークに追加
おすすめの記事